納涼床

納涼床とは


京都鴨川沿に立ち並んだお店が

年に一回夏だけ 川面に席を設けます。


木組みで造られたその席は 名付けて 「 床 (ゆか)


京都ならではのこの風習は、

古く江戸にまでさかのぼります。


当時の鴨川は 川幅も広く 川の流れも幾筋にも分かれ流れていたから、

京洛に 事あるごとに ここが戦場となったことは、文献によって知られています。


また 勧進田楽 (寺や橋の修復の為の資金調達手段として行われた公演) や、
猿楽の能 (猿楽が演じる芝居、演劇の意味) を行う 遊散所ともなった。


これが後に 四条大橋の東畔に 芝居小屋がつくられる端緒となり、

宮川町先斗町の発展とともに 江戸時代には 一大歓楽境を現出した。
 

特に夏の納涼はさかんで、

北は三条より 南は松原に至る 河原に床を設け、諸種の興行がおこなわれた。


納涼は明治以後にも引継がれ、

7月~8月の二ヶ月間に渡って盛大に行われたが、




明治27年疏水運河の完成により、まず東岸のお茶屋の床が取りはらわれ・・・

明治43年京阪電車が大阪から五条大橋まで開通、

次いで 大正4年に 三条大橋まで延長運転されるようになってからは、

鴨川のせせらぎも 文明の騒音にかき消されるようになった。

特に 明治末年の四条大橋の架け替えによって 市電が開通してからというと、

川原の夕涼みはまったく廃止されてしまった。

現在、護岸工事により河原にすら下りる事は出来ません。



納涼床_e0126548_22533347.jpg



今や 右岸の先斗町 や 木屋町の料亭旅館に設けられた納涼床によって、

昔をしのぶにすぎない。

いいもんなんですけどねぇ~床

私たちが守らないとね。





           

            そこで私のオススメ  「 先斗町 魯ビン

                  本格的な和食をお手頃な価格で、鴨川納涼床にて楽しめますよ。

by tokan-en-hardrock | 2007-08-09 23:27 | Hard Rock

<< 民生 広東風ザーサイ Rat-L-Stick >>